業務効率化に役立つ「IT導入補助金」とは
T導入補助金は、ITツールを活用して業務効率化を図る企業を支援する制度です。
以下で、IT導入補助金の概要と目的について解説します。
制度の概要・目的
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を目的に、業務効率化やDXを支援するITツールの導入費用を補助する制度です。
補助対象となるITツールは、事前に審査を受けて補助金の公式サイトに登録されたものに限られます。クラウドサービスの利用料やサポート費用も補助の対象です。
IT導入補助金の種類
種類 | 詳細 |
---|---|
通常枠 | 事業のデジタル化に向けたソフトウェアやシステム導入を支援 |
インボイス枠(インボイス対応類型) | インボイス対応の会計ソフトや受発注・決済ソフト、パソコンなどの導入を支援 |
インボイス枠(電子取引類型) | インボイス対応の受発注システム導入を企業単位で支援 |
セキュリティ対策推進枠 | サイバー攻撃によるリスクに対応し、リスク低減策を支援 |
複数社連携IT導入枠 | 複数の中小企業が連携し、地域DXや生産性向上を支援 |
申請枠によって対象経費や補助内容が異なるため、申請枠別の内容については以下で詳しく解説します。
通常枠の対象・補助内容
通常枠の対象経費と補助上限、補助率について解説します。
対象経費
通常枠の対象経費は、以下の通りです。
・ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)
・導入関連費(保守運用やマニュアル作成などのサポート費用に加え、IT活用の定着を促進する導入後の支援も対象)
また、単独で申請可能なツールは拡大しています。
補助上限・補助率
補助上限 |
・ITツールの業務プロセス1〜3つまで:5万円〜150万円 ・ITツールの業務プロセス4つ以上:150万円〜450万円 |
---|---|
補助率 |
・中小企業:1/2 ・最低賃金近傍の事業者:2/3 (過去3か月以上、地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員の30%以上である事業者) |
インボイス枠(インボイス対応類型)の対象・補助内容
インボイス枠(インボイス対応類型)の対象経費と補助上限、補助率について解説します。
対象経費
インボイス枠(インボイス対応類型)の対象経費は以下の通りです。
・ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)
・導入関連費(保守運用やマニュアル作成などのサポート費用に加え、IT活用の定着を促進する導入後の支援も対象)
・ハードウェア購入費
補助上限・補助率
補助上限 |
・ITツール 1機能の場合:〜50万円 2機能以上の場合:〜350万円 パソコン・タブレットなど:〜10万円 レジ・券売機等:〜20万円 |
---|---|
補助率 |
〜50万円以下:3/4 (小規模事業者:4/5) 50万円〜350万円:2/3 ハードウェア購入費:1/2 |
インボイス枠(電子取引類型)の対象・補助内容
インボイス枠(電子取引類型)の対象経費と補助上限、補助率について解説します。
対象経費
インボイス枠(電子取引類型)の対象経費は、以下の通りです。
・クラウド利用料(最大2年分)
補助上限・補助率
補助上限 |
・ITツール 〜350万円 |
---|---|
補助率 |
・中小企業:2/3 ・大企業:1/2 |
複数社連携IT導入枠の対象・補助内容
複数社連携IT導入枠の対象経費と補助上限、補助率について解説します。
対象経費
複数社連携IT導入枠の対象経費は、以下の通りです。
・ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)
・導入関連費(保守運用やマニュアル作成などのサポート費用に加え、IT活用の定着を促進する導入後の支援も対象)
・ハードウェア購入費
補助上限・補助率
補助上限 |
・(a)インボイス枠対象経費:インボイス枠の記載と同一 ・(b)消費動向等分析経費︓ 50万円×グループ構成員数 ・(a)+(b)合わせて3,000万円まで ・(c)事務費・専門家費:200万円 |
---|---|
補助率 |
・(a)インボイス枠対象経費:インボイス枠の記載と同一 ・(b)(c):2/3 |
IT導入補助金を活用するメリット
IT導入補助金を活用することで、主に以下のような利点があります。
・IT導入にかかるコストを抑えられる
・業務効率の改善により、生産性や売上アップが期待できる
・ITの活用で他社と差別化でき、競争力を高められる
さらに、業務の効率化が進めば、残業の削減や従業員満足度の向上、企業への信頼性向上にもつながります。
業務効率化を実現したIT導入補助金の活用事例
IT導入補助金を導入する際には、活用事例を参考にしましょう。以下で、業界別の活用事例を紹介します。
飲食業での活用事例
深海魚をテーマにしたカフェ「しーらかんすCafe」では、IT導入補助金を活用してセルフオーダーシステム「e-menu」を導入しました。
導入後、人手不足の解消や回転率の向上に成功し、売上は約40%増加しています。接客負担が軽減されたことで従業員の定着率も改善しました。感染症対策にもつながり、副次的な効果も得られています。
建築・土木業での活用事例
株式会社ホーム・アートは、土木積算システム「ATLUS REAL Evo(NET版)」を導入しました。
これにより、積算の精度とスピードが向上し、スタッフの公共工事への関心も高まりました。今後もIT活用を進め、受注率の向上と働きやすい環境づくりを目指しています。
小売業での活用事例
時計の総合卸を手がける株式会社後藤は、会計ソフト「SMILE V 2nd Edition会計」を導入しました。
これにより、リアルタイムで経営数値を把握できるようになり、経費予測や粗利目標の共有が可能になりました。事業領域の見直しや販売戦略の柔軟な調整も実現しています。
補助金を活用する際の注意点
補助金を申請する際は、申請期限を必ず確認し、期限内に手続きを行うことが大切です。
多くの場合、事業計画書や見積書の提出が必要なため、事前の準備も欠かせません。また、補助の対象となる経費を正確に把握し、募集要項をよく確認しておく必要があります。申請後は、実施報告書などの提出義務があるため、報告ルールも守るようにしましょう。
まとめ
IT導入補助金は、業務効率化やDX推進を支援する制度です。さまざまな補助金枠が用意されており、対象経費や補助上限・補助率は、それぞれ異なります。申請時には、各枠の詳細を理解し、最適な支援を受けるために準備を整えましょう。
USEN-ALMEXは、宿泊施設や医療機関を中心に、多様な業界に対して配膳ロボットや自動精算機を提供しています。また、IT導入補助金の適用を受けた商材も扱っております。是非お気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
USEN-ALMEX公式SNS